電話をかける 24時間WEB予約

新着情報

知らないと恐ろしい! 酸蝕症について

「酸蝕症」とはまだまだ一般的には耳馴染みがあまりない言葉かもしれません。

簡単に言えば、「酸」によって歯のエナメル質が溶けてしまうことを言います。

一度溶けてしまったエナメル質は戻りません。そのため大切なエナメル質が溶けてしまわないようにする為にエナメル質をケアし、酸蝕症から歯を守る方法を知ることが大切です。

当院ではエナメル質の短期集中トリートメントケアコースもありますので、参考にしていただければ幸いです。

「酸」と言えば、とても強力なものをイメージされるかもしれませんが、決してそうではありません。日常生活の中に「酸」はとても多く潜んでいるのです。

例えば普段から口にする食べ物や飲み物に含まれる「酸」によっても酸蝕症は起こりうるのです。

健康に良いとされる「お酢」「果物」「フルーツジュース」「サラダドレッシング」にも含まれます。

例えば「健康のために」と飲んでいるお酢が身体にとっては良いものでも、歯にとっては酸蝕症のリスク因子になるという事です。

酸が歯に接触すると、硬いエナメル質の表面は一時的に軟らかくなり、歯や歯ブラシや舌で触れただけでもエナメル質がダメージを受けやすくなります。

ブラッシングの時に力を入れすぎると、食べ物や飲み物に含まれる酸によるエナメル質への影響を助長してしまいます。酸性の食品を口にした後は、エナメル質が最もダメージを受けやすい状態になるため、特に注意が必要です。

大前提として、お食事後すぐにブラッシングをしていただく事はとても大事です。

しかし、お口の中が酸性の環境にある場合などではすぐにブラッシングをせずに、お口をゆすいだり、30分程時間をあけてからブラッシングをするようにしましょう。

他には酸性に傾いているお口を中和させるのに、チーズを食べると良いとも言われています。

また、酸性の薬剤の服用、胃酸の逆流も酸蝕の原因となります。

酸蝕から歯を守る第一歩として、まず酸蝕歯とは何か、酸蝕歯の原因、ムシ歯との違い、予防方法を理解しましょう。

酸蝕症による影響として5つのことが挙げられます。

  • 歯が黄ばむ:エナメル質が著しくすり減ると、その下にある黄色味を帯びた象牙質が見えやすくなります。
  • 光沢を失う・変色する:エナメル質がすり減った歯は光沢を失い、くすんで見えます。
  • 半透明〜透明になる:エナメル質損耗がさらに進行すると、目で確認出来るほどエナメル質が薄くなることで、歯の先端が透けて見えます。
  • シミる:歯を保護しているエナメル質がすり減ったことで、その下にある象牙質が露出し、知覚過敏の症状を引き起こします。
  • 先端が丸みを帯びる:歯の先端は最も酸蝕が起こりやすい場所です。

これらに当てはまる方は歯を守り、強化して、酸蝕症の進行を阻止することが重要です。

酸蝕症に対しての対策としては、

❶まずは、かかりつけの歯科医院にてお口の状況をチェックしてもらう。

❷普段の食生活の中で酸性の食品を避ける必要はありません。

しかし、酸性のものを食べる頻度や回数を見直しましょう。

酸性のものを食べる時は、チーズや牛乳などを一緒にとるようにするのも効果的です。

また間食の回数を減らすことも大事な事です。

❸酸性の飲み物を飲む際はストローを使用する。

また口の中に溜めない事も大事です。

❹歯質を強化するフッ素配合の歯磨剤を使用し、1日に3回はブラッシングするように心がけましょう。歯を磨く際には硬すぎる歯ブラシは避けましょう。

ご自身のお口に合った硬さの歯ブラシを使用することも大切な事なので、かかりつけの歯科医院の担当衛生士さんなどに聞いてみるのも良いでしょう。

酸蝕症を過度に恐れる必要はありません。正しい知識を身に付け、美味しく愉しい食生活を送っていきましょう。https://www.youtube.com/watch?v=Hjg4amWCAdU&t=39s

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ

マタニティ歯科 お母さんと赤ちゃんの為の予防歯科

生まれてくる赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因となる菌が存在していない事をご存知ですか?

では、なぜ虫歯になるのか?

多くはお母さんやお父さんなど周りの大人からの感染が主な感染経路だと言われています。

自分が使っている箸やスプーンでお子様に食べさせたり、キスをしたりなどの普段の何気ないスキンシップの中から感染してしまうとされています。
しかし、感染を気にしすぎて親子のスキンシップが損なわれてしまうということは避けたいですよね。

母親をはじめとした周囲の大人が正しい知識を持ち、 大人の口腔衛生が子供の口腔衛生につながることを理解することが大切です。

また妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクが高くとなる事がわかってきました。

妊娠中に歯周病に罹っている場合、早期低体重児出産のリスクが7倍も高まるという報告が、1996年に米国で発表されました。
炎症症状を引き起こす原因因子である炎症性サイトカインという分子が、歯周病の炎症部分から血管に入り込み血中濃度が高くなると、『出産の開始の合図』となると考えられています。
妊娠している事が分かった方や、妊活中の方は、一度歯周病の検査を行うことをお勧め致します。
安全な出産、生まれてくるお子さまの健康のために、
妊娠前の早めの治療や妊娠中のお口のケアに取り組むことはとても大切です。

妊娠中は女性ホルモンの分泌量の変化により歯肉が炎症を起こしやすくなったり、つわりなどの影響で歯磨きが十分に出来ないこともあり、お口の中が不衛生になりがちです。
また、もともと歯肉炎や歯周病があった場合は特に悪化するリスクが高まります。

妊娠中につわりがひどい場合に、歯磨きが十分にできない事があります。歯磨きが十分でない場合に起こる症状として、「虫歯の進行・増加」「口臭」や、嘔吐や柑橘類・清涼飲料水の摂取、唾液PH酸性化の影響による「酸蝕症(酸によって歯が溶けていく症状)」があげられます。
食後の洗口液によるうがいだけでも効果的ですので、出来る限りお口の中を清潔に保つことを心がけましょう。

では、実際に治療するにあたってどのタイミングで行うべきなのかについてですが、妊娠初期とされる4ヶ月目までは診査や治療計画立案、応急処置にとどめます。

安定期と呼ばれることのある妊娠中期の5〜7ヶ月では、ほとんどの歯科治療を行うことが可能です。レントゲン撮影や投薬なども可能です。

妊娠初期に応急処置にとどめていた箇所もこの時期に治療を進めていきます。

妊娠後期とされる8ヶ月以降では応急処置程度にとどめ、産後に治療を行うようにしましょう。

よくあるご質問で、レントゲン撮影による赤ちゃんへの影響はありませんか?

という質問がございます。

結論から申しますと、まず心配要りません。

歯科のX線撮影は首から上の部分だけですので、お腹の赤ちゃんへの影響はございません。またX線用の防護エプロンを着用すれば、さらに安心いただけると思います。
これから生まれてくる赤ちゃんの健康のためにも、一度お口の中の状態をチェックされることをオススメします。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ

将来のお口の状況は、幼い頃からの習慣で決まる!

あけましておめでとうございます。

昨年は開業して間もない当院にお越しいただきまして、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年末にはスタッフから私の誕生日をお祝いしていただき、とても嬉しかったです。良いスタッフに囲まれて仕事ができている私は幸せ者ですし、そのことに改めて感謝しております。

今年はどんな一年になるのか、そしてどんな人との出会いがあるのかを楽しみにしたいと思います。

皆様にとっても充実した良い一年になることを願っております。

 

さて、今年1回目のブログのテーマは「皆様の大切なお子様のお口の事」についてです。

例えば歯並びは遺伝のせいだから、自分の努力ではなんともしようがないと思っていませんか?

実は、そんなことないです。

歯並びは一部遺伝の影響もありますが、多くは幼い頃からの生活習慣・生活環境・習癖によるものが原因と言われています。

具体的に言いますと口がポカーンと開いており、鼻ではなく口で呼吸している事が多い、2歳半を過ぎてもおしゃぶりや指しゃぶりがやめられない、うつ伏せ寝が多い、よく頬杖をつく・・・などは歯並びに悪影響を与える典型的な例です。

他にも歯並びに悪影響を与えると言われている様々な悪習癖がありますので注意が必要です。

また歯並びだけでなく、幼い頃から虫歯対策のためのお口のチェックやブラッシング指導(幼いお子様の場合は親御様への仕上げ磨きの指導など)も大切です。

また普段よく食べるものや飲む物に問題がないのか?ということもプロの目からのチェックと指導があると良いでしょう。

乳歯や生えたての永久歯はまだまだ未熟なため、とても虫歯になりやすいです。

幼いうちから「痛みやトラブルを起こさないために歯医者には定期的に通院するものなんだ」ということを習慣にしてあげるということは親御様からお子様たちへのプレゼントと言えると思います。

そして虫歯のないお口の中や、歯並びが良いというのは見た目だけの問題ではなく、口腔機能のレベルを高める事にもつながります。

つまり口腔機能のレベルをしっかりと若いうちから高いレベルに引き上げておくことが、お子様方の人生をより豊かなものにしてくれるのです。

 

毎日忙しい中でなかなかお子様のお口の中のチェックまで気を回すというのは難しいところですよね。

ですから定期的に通う、信頼出来るかかりつけの歯科医院を見つけておいて、日頃からお子様のお口の心配事を相談しておくことがとても大事だと思います。

 

将来のお口の環境を形成する上で、幼い頃からの良い習慣が大切です。
当院では成人の方々はもちろん、小さなお子様たちの予防歯科にも力を入れておりますので、安心して気軽にお越しいただければと思っております。

では今年もよろしくお願い致します。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ

歯ぐきを増やす


初診時のレントゲン写真

初診時のレントゲン写真

主訴 前歯の最終的な被せ物を入れたい
歯茎が下がっている
ことの改善
年齢 27歳
性別 男性
喫煙 なし
経過 1年半前に事故で
歯が折れた為、右上前歯を抜歯。
抜歯をしたところの歯茎が退縮しており、審美改善希望。
治療期間 8ヶ月
治療費 90,000円
治療内容 結合組織移植術
治療のリスク 増やす部位や量によっては何度かオペが必要になる場合がある

初診時

症例

症例

症例
症例
症例
症例
症例
症例
症例
症例
症例
症例
症例
症例

症例

抜歯の影響により歯肉の陥没を認める。
審美性、清掃性の点からCTG(結合組織移植術)が
必要である。

治療の様子

CTG(結合組織移植術)

症例

症例

症例

症例

オペ翌日

症例

症例

術前

症例

症例

術後1ヶ月後

症例

症例

術後7ヶ月後

症例

症例

初診時

症例

補綴物set時

症例

治療後の様子

症例

症例

CTGにより歯肉の厚みを獲得出来たことで審美性および清掃性の改善を図る事ができた。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:最新情報, 歯周外科, 症例集

緑茶カテキンが虫歯予防になる!!

皆さんこんにちは。
北浜8020デンタルクリニック院長の松本 公佑です。
今回は緑茶に含まれるカテキンが虫歯抑制に対して効果があることが立証されたという論文を紹介したいと思います。

東北大学は6月4日、緑茶に含まれる主なカテキンのエピガロカテキンガレート(EGCG)による口腔レンサ球菌に対する抗菌効果を明らかにした。

この研究は、東北大学大学院歯学研究科口腔生化学分野の髙橋信博教授、鷲尾純平講師、安彦友希助教、四川大学大学院生Han Sili 歯科医師によるもの。研究成果は、Caries Research に掲載された。

今回の結果により、緑茶含有濃度と同等濃度のEGCGが、う蝕関連菌を死滅はさせないものの、う蝕の直接の原因となる酸産生を抑制することが示された。

緑茶に含まれる抗菌成分として、4種類のカテキンが知られている。
その中で最も多く含まれるエピガロカテキンガレート(EGCG)は、特に抗菌作用が強く、う蝕関連菌を抑制する可能性が示されていた。

しかし、EGCGの抗菌メカニズムは明らかにされていなかった。

研究者らは、口腔内において代表的なう蝕関連菌である Streptococcus mutansS.mutansを用いて、以下の5つに対するEGCCの抗菌効果を検討した。

・殺菌効果

・細菌の増殖に対する抑制効果

・細菌の糖からの酸産生活性に対する抑制効果

・細菌の糖取り込み系酵素活性(ホスホエノールピルビン酸依存性ホスホトランスフェラーゼシステム活性、PEP-PTS 活性)に対する阻害効果

・細菌に対する凝集効果

この結果、緑茶に含まれる濃度と同等のEGCG(1mg/ml)は、S.mutans に対しての殺菌効果はなかったが、迅速な凝集を引き起こした。

また、う蝕病原性として重要な糖からの酸産生活性とPEP-PTS活性に対しては増殖を抑制し、EGCGの抗菌作用のメカニズムが推測された。

加えて、EGCGによる抑制と凝集は、S.sanguinisS.gordonii および S.salivarius でも確認された。このEGCGによる細菌の凝集促進は、細菌が歯面に付着する前に凝集塊を形成し、細菌の歯面付着を抑制すると考察された。

本研究により、緑茶に含まれる濃度のEGCGには殺菌効果はないものの、細菌増殖の阻害や糖酸産生活性の抑制、細菌凝集の促進効果が明らかになった。

それらに加えて、EGCG自体にpH緩衝能とpH低下を防ぐ力があることも明らかになった。また、これらの抗菌効果は唾液の存在下でも持続することが判明した。

これらの抗菌作用は、ミュータンスレンサ球菌以外のう蝕関連菌にも作用したことから、緑茶カテキンによる口腔バイオフィルム全体のう蝕抑制につながることが期待される。

研究者らは、緑茶に含まれる程度の濃度で殺菌効果がないことは、過度に口腔常在菌を除去することなく、う蝕原性の低減化が可能であり、近い将来、う蝕予防の効果的ツールとして開発されることを期待すると述べている。

今回の研究により、日本を代表する緑茶が、う蝕予防に効果的で、かつ長期的に頻回しても安全な飲料であることが示された。

 

以上のことから、緑茶は適度な抗菌作用を持つスーパー飲料であるということが証明されたのでした。

古くから日本人に馴染みのある緑茶にそんなすごい力があるなんて驚きですよね。

お茶と言えば私の高校時代の友人が現在、平等院鳳凰堂の茶房『藤花』にて茶房長を務めており、当院の内覧会の時にはお手伝いをお願いしていただきました。当院を訪れてくださった方々に美味しい抹茶を振舞っていただき、皆様に大変喜んでいただきました。


そして『藤花』の茶房長を務めている尾上宗西氏が12月25日に京都にある岡崎公園で開催される「おいしい旅のマーケット」にイベント参加するとのことです。当院でも活用されたプラスチック段ボール製の茶室にて茶室体験ができるとのことです。

IMG_7739是非お立ち寄りされてはいかがでしょうか?非日常体験が出来ると思いますよ。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ

勿体無い!損していませんか? お口のケアはお得なことばかり!

今年も早いもので、残すところあとわずかになりましたね。
皆さん、こんにちは。
北浜8020デンタルクリニック院長の松本です。
当院では予防歯科に大変力を入れております。それはなぜなのか?

それは皆様に生涯ご自身の歯で美味しく食事をして、
そして楽しく健康に人生を過ごしていただきたいからです。

お口は食事や空気などの全ての入り口です。
入り口が汚れていれば、汚いものが全身を巡っていくことは想像がつきますよね?
近年、お口の中に存在する歯周病菌が糖尿病・高血圧・認知症などに対して影響を及ぼしている事を指摘されています。
口腔内のケアをすることでそういった全身疾患に対しても効果があるのです。それに、インフルエンザ予防にもお口のケアが非常に有効であるということは有名な話ですよね。
つまり全ての入り口である口を綺麗にすることは非常に大事だという事です。
それに、何かトラブルが出てから歯医者に行くという習慣の方々は、実は生涯の医療費の点からすると損をしている可能性が高いという事をご存知ですか?
生涯の医療費を安く済ませる為には定期的なメインテナンスにて、予防するという事が非常に大事です。
それは結果として生涯の通院回数も減らすことに繋がるからです。
歯医者に行くのが好きという方は決して多くはありませんよね。
しかし、そういった方こそ定期的に予防通院しておかなければ、
結果として治療回数が増えたり、治療費用がかかることになります。
美容院やエステには毎月行くのに、歯医者には1年以上行っていない。
そんな習慣から抜け出し、ご自身の歯と体を大事にするためにメインテナンスに通いませんか?

さて話題は変わりますが、本当に時が過ぎ去るのは早いものですね。
年齢を重ねれば重ねるほどに、時間が経つのは早く感じるとは言いますが、
個人的に激動の1年であった2021年は特に早く感じました。
2021年9月1日に北浜の地で開業させて頂いたのですが、2021年を振り返ってみると、開業以外で一番大きな出来事としては約8年勤めさせていただいた職場を退職した事ですね。
2021年7月いっぱいで退職する事になるのですが、患者様の引き継ぎや諸々の事務作業は大変でした。
長く勤めていれば勤めているほど多くの患者様を診させていただいていたので、引き継ぎ作業をする中で、今までの診療を振り返ったり、思い起こすことになり、とても感慨深かったです。
退職をお伝えした際に、ある患者様は涙を流してくれた患者様(とてもビックリしました。)もいましたし、退職のお祝いとして労いの品物をわざわざ持って来ていただく事があったりもしました。
自分なりに一生懸命診療していたことが、患者様に少しでも伝わっていたのかなーと思うと、とても嬉しかったですし、本当にありがたい事だなと感じました。
そして、日々の診療と並行して開業に向けて動いていたのですが、まぁこれが大変でした。色々な物件情報を見ながら、実際に足を運んだりして物件を探したり、物件が見つかれば審査やそれに向けて必要書類を準備したり、銀行との融資の話をしたり、スタッフを募集し、面接をして人事を決める。
物件が確定すれば内装の選定や使用する医療器具の選定。
工事の日程や内覧会をするにあたっての様々な注意事項など多岐に渡り、なにせ自分が決めなければ事が進まない訳で、とにかく毎日気が休まる時はなかったですね。
当然全てが初めての事だらけで、心の底から疲れました。笑
しかしながら、全てを自分の責任の下に決めていけるという事の有り難みとやり甲斐を非常に感じますし、まだまだこれからの医院ではありますが、少しでも良い方向に向けて医院を成長させていきたいなと改めて感じております。
そして良い医院作りをする事と、正しい情報を患者様に提供する事の一環として、YouTubeデビューもする事になりました。
自分がまさかそういったことをする事になるとは思いもしませんでしたが、人生とは得てしてそういうものなのかもしれませんね。
なるべくわかりやすく伝わりやすいように、スタッフと共に工夫して動画を作成しましたので、ぜひ一度ご覧になっていただければ幸いです。
今年も残りあとわずかですが、気を抜かず精進して参ります。

https://www.youtube.com/watch?v=Hjg4amWCAdU&t=39s

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ

右下の歯が割れてしまい、保存出来るか相談したい

初診時のレントゲン写真

初診時のレントゲン写真

年齢 37歳
性別 男性
既往歴 なし
喫煙 なし
治療希望 矯正も含めた全顎的な治療は希望されず、
局所的な範囲のみで治療を希望されました。

初診時の状態

根管治療
根管治療

歯が近遠心的に割れている

破折片を除去

破折片を除去
破折片を除去

歯が近遠心的に割れている

術前CT

近心根

近心根

遠心根

遠心根

前医による破折ファイルを確認し、除去

根管治療

近心根・遠心根ともに大きな根尖病変を認める

近心根

根管治療

遠心根

根管治療

MTAセメントにて根管充填

根管治療
根管治療

近心根 #50 02 15㎜、遠心根 #70 02 16㎜

術後CT

近心根・遠心根ともに治癒を認める

M根

M根

D根

D根

治療前後で比較すると

近心根/術前

近心根/術前

近心根/術後

近心根/術後

遠心根/術前

遠心根/術前

遠心根/術後

遠心根/術後

治療前

治療前
根管治療

治療後

治療後
根管治療

治療の詳細

主訴 保存出来るか相談したい
治療期間 3ヶ月
治療費 90,000円
治療内容 マイクロスコープを用いた精密根管治療
治療のリスク 歯の状況によっては歯の保存が難しい場合がある

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:症例集, 精密根管治療

年末年始 休診日のお知らせ

当院の年末年始の休診日についてのお知らせです。

12月30日(木曜日)から1月4日(火曜日)まで休診させていただき、
1月5日(水曜日)より診療を開始いたします。
年末年始の休診日の間にお口の事でお困り事が出ませんように、しっかりとお時間をお取りさせていただき対応させていただきます。
よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/watch?v=Hjg4amWCAdU&t=39s

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯の神経を温存したい

初診時のレントゲン写真

初診時
初診時

患者様の主訴

右下がしみることがあるようです。約3ヶ月前から欠けたところを放置していた。

年齢 48歳
性別 女性
自発痛・
冷痛・
温痛
一過性で冷痛がある

初診時

初診時

このままでは歯周ポケットが深く残ってしまいます

歯周ポケット
歯周ポケット

クラックの確認と最後方臼歯部の清掃性向上のためにディスタルウェッジオペを計画。

オペ当日

オペ当日
オペ当日
オペ当日

健全な歯の最下点が歯茎よりかなり下の位置にあり、このままでは深い歯周ポケットが残ってしまいます。

術中:フラップ翻転時

フラップ翻転時
フラップ翻転時
フラップ翻転時

歯肉の盛り上がりに相当する部分に骨の隆起を認める。

術中:骨整形後

骨整形後
骨整形後

歯周ポケットが深くならないように骨整形と歯周組織のトリミングを行います。

縫合

縫合
縫合
縫合

オペ翌日 s.p時

s.p時
s.p時

オぺ後 約2週後

約2週後
約2週後

断髄(VPT)

深い虫歯を削っていくと露髄を認める

断髄(VPT)

歯髄の状態を確認

断髄(VPT)

MTAセメントにて断髄

断髄(VPT)

術前

術前
術前

術後

術後
術後

歯周ポケットの問題も改善され、清掃しやすい状態になっています。

術後

治療の詳細

主訴 歯の神経を温存したい
治療期間 1ヶ月
治療費 20,000円
治療内容 断髄(VPT)
治療のリスク 状態によって歯髄の温存が叶わない場合がある

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:断髄(VPT), 症例集

他院で抜歯と言われたが、残せないか相談

初診時のレントゲン写真

精密根管治療

年齢 35歳
性別 男性
自発痛・咬合痛・
動揺
なし
打診痛 右下1番が一番感じるが他部位も少し違和感を感じる。
ポケット 全周3㎜以内

受診までの経過

平成27年9月頃に鈍痛を覚え、最寄りの歯科医院を受診。その医院でレントゲン・CT撮影をした結果複数歯にまたがる歯根嚢胞との診断。大学病院の口腔外科で摘出手術を受けるように言われる。この頃、転職等により忙しく受診出来なかったとのこと。

平成27年11月頃に強い痛みと腫れが始まり、大学病院の口腔外科を受診。その際のCTと通電検査の結果、#41、#31、#32は生活反応があったとのこと。

大学病院の口腔外科では#41、#31、#32の歯根端切除術および嚢胞摘出術を行うことを予定し、根管治療を近医で行うように説明を受けたとのこと。

近医での根管治療には不安があるとのことで、当院を受診することになった。

初診時のCTを活用した精密検査

CTを活用した精密検査
CTを活用した精密検査
CTを活用した精密検査

根管充填時

根管充填時
根管充填時

治療後の口腔内

治療後の口腔内
治療後の口腔内
治療後の口腔内

治療後の口腔内

治療経過で見てみると

初診時

治療経過

根管充填時

根管充填時

根管充填 10ヶ月後

根管充填時

根管充填 3年後

根管充填時

治療前後で比較すると

術前

術前

根管充填 3年後

術後

主訴 他院で抜歯と言われたが、残せないか相談
治療期間 1ヶ月
治療費 60,000円
治療内容 マイクロスコープを用いた精密根管治療
治療のリスク 治癒の状況によっては外科的歯内療法が必要となる場合がある

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:症例集, 精密根管治療