電話をかける 24時間WEB予約

親知らず

当院の親知らずの抜歯治療について

親知らずの抜歯治療

「自分の親知らずは大丈夫?」
と思ったら

当院には口腔外科分野においても豊富な経験を持つ歯科医師が在籍しています。慎重に診断をさせていただき、抜歯をする必要がある場合においても、難症例を含むさまざまな治療に対応することが可能です。また、より専門性の高い治療が必要なケースでは、専門の医療機関と連携して最適な治療をご提供させていただきます。

なるべく早期に治療をすることで痛みを感じる期間を短縮できたり、普段の生活や食生活でのストレス軽減にもつながりますので、親知らずが気になる方は遠慮なく当院へお問い合わせください。

親知らずとは?

親知らずは前歯から数えて8番目の歯のことです。一般的に17~30歳頃に生えてくることが多く、「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。

親知らずの生えてくる時期や本数、生え方についても個人差があります。永久歯の中で最後に生えてくる歯であるため、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといった場合もあります。

そうした親知らずは、歯ぐきの炎症を引き起こす原因になったり、隣の歯の虫歯のリスクを高める原因となってしまうケースがあるため、慎重に診査をした上で抜歯をおすすめする場合があります。

親知らずによる主な症状やトラブル

親知らずによる主な症状やトラブル
  1. 歯肉の炎症(智歯周囲炎) 親知らずが斜めに生えたり、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない場合には、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)が溜まりやすい状態になります。細菌が増殖することで、親知らず周囲の歯肉の炎症(智歯周囲炎)を引き起こすケースがあります。
  2. 虫歯リスクを高める原因に 斜めに傾いて生えていたり、途中までしか生えていない親知らずの場合、虫歯になりやすい場合があります。歯ブラシがうまく届きにくいので汚れが溜まりやすい状態にあり、親知らずに隣接する歯の虫歯リスクまで高めてしまうことがあります。
  3. 歯の根が溶けてしまう(歯根吸収) 手前の歯に食い込むような生え方をしている親知らずの場合、手前の歯の根っこ部分が溶けてしまう「歯根吸収」が起きるケースがあります。歯根吸収が進行すると、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯が必要となることもあります。
  4. 口臭の原因になることも 正常に生えていない親知らずの周囲は、
    汚れや細菌が溜まりやすい状態にあるため不衛生になりやすく、また虫歯や歯肉に溜まった膿が口臭の原因となるケースもあります。

親知らずの抜歯・非抜歯の
違いについて

抜歯をした方が良いケースとは?

  • 親知らず自体が虫歯になっている場合
  • それに伴い手前の歯にも虫歯が出来て
    しまっている場合
スタッフの教育にも注力
 
  • 親知らずが横向きに生えており、手前の歯に悪影響を及ぼす場合
  • 何度か腫れたり、痛んだりすることを繰り返している場合
スタッフの教育にも注力
 
  • 噛み合う相手がおらず、親知らずが挺出(伸びてしまっている)している場合
スタッフの教育にも注力
 

必ずしも抜歯をしなくても
良いケースとは?

  1. 綺麗に生え揃っており、きちんと
    お手入れ出来ていて噛み合わせに
    関わっている場合
  2. 完全に骨に埋もれており、現状問題を起こしていない場合
  3. 汚れを適切に除去できる状態の場合

上記のような状態であれば、必ずしも親知らずを抜歯をする必要はないと考えられます。「自分の親知らずは大丈夫かな…?」と
気になる方は、お気軽に一度当院へご相談ください。

※①のケースの親知らずを残しておくことで、将来的に自家歯牙移植に使える場合があるので、安易に抜歯の選択をすることが良くない場合があります。

自家歯牙移植について 

ご自身の親知らずがどういった状態にあるか、定期的な歯科検診をおすすめします。

オーダメイド予防歯科について 

当院では、患者様の現在のお口の状態だけでなく、将来的なリスクも考慮しながら、抜歯が必要かどうかの診断をしています。治療内容や費用などについても丁寧にご説明し、痛みや体への負担にも十分な配慮をした抜歯治療を行なっておりますので、どうぞご安心ください。

親知らずの抜歯後の注意事項について

  1. 抜歯後の当日の過ごし方 抜歯直後は出血しやすい状態にありますので、可能なかぎり安静にして過ごすようにしましょう。
    激しい運動や長時間の入浴など、血行が良くなることはなるべく避けるようにしてください。
    また、出血が止まらない場合には、清潔なガーゼやティッシュを5分以上噛むことで圧迫止血を行なってください。
    しばらくは唾液に少量の血が混じります。
  2. 抜歯の跡(傷口)には触れない 抜歯後の傷口に手で触ってしまうと、細菌感染を起こしやすくなってしまいます。
    ブラッシングをする際も、歯ブラシで傷口を傷つけないように気をつけましょう。
  3. うがいを強くしないようにする 歯を抜いた後の穴の部分には、血餅(けっぺい)と呼ばれるブヨブヨした血の塊が穴の中にとどまることで治癒を促進します。
    強くうがいをしすぎてしまうと、この血餅が取れてしまい、骨がむき出しの状態(ドライソケット)になることで激しい痛みを伴う場合があります。
    抜歯当日は強くうがいすることは避けるようにし、どうしても気になる場合は優しく口をゆすぐ程度にすると良いでしょう。

症例について

治療前

親知らずの移植希望

治療後

親知らずの移植希望
親知らずの移植希望
親知らずの移植希望
親知らずの移植希望
親知らずの移植希望
主訴 親知らずの移植希望
治療期間 6ヶ月
治療費 保険範囲内(被せ物のセラミッククラウン代は別)
治療内容 自家歯牙移植
治療のリスク 癒着や吸収により生着しない場合があり得る

治療前

親知らずの移植希望 親知らずの移植希望

治療後

親知らずの移植希望 親知らずの移植希望
主訴 インプラント以外の選択肢はないのか相談
治療期間 6ヶ月
治療費 保険範囲内(被せ物のセラミッククラウン代は別)
治療内容 自家歯牙移植
治療のリスク 癒着や吸収により生着しない場合があり得る

治療前

親知らずの移植希望 親知らずの移植希望

治療後

親知らずの移植希望 親知らずの移植希望 親知らずの移植希望
主訴 左上奥歯インプラント
以外の選択肢はないのか相談
治療期間 3ヶ月
治療費 保険範囲内(被せ物のセラミッククラウン代は別)
治療内容 自家歯牙移植
治療のリスク 癒着や吸収により生着しない場合があり得る
症例集を見る

北浜8020デンタルクリニック 診療内容

北浜8020デンタルクリニックは、常に患者様に寄り添う医療サービスで、患者様のお口の中の健康を長期的にお守りすることを重視しています。そして、「歯を救う」医療の提供を通じて、当院に関わる全ての人々の物心両面の幸福を追求する歯科医院です。

患者様一人ひとりに最適な治療をご提供するためには、事前の正確な診査・診断が不可欠です。当院では、歯科用CTやマイクロスコープをはじめとする先進の医療設備を完備し、症状にあわせた精密な検査と治療を行うことが可能です。
先進の機器を駆使し、実績に基づく確かな経験と技術をもとに、その場しのぎの治療ではなく、根本的な原因を把握して解消につなぐ最適な治療プランをご提案いたします。

虫歯治療

歯周病

予防歯科

インプラント

親知らず

口腔外科

根管治療

矯正歯科

審美歯科

ホワイトニング

入れ歯