電話をかける 24時間WEB予約

院長ブログ

皆に知ってほしい!65歳からの栄養について⑧

カテゴリ:院長ブログ

爽やかな五月の風を感じ、日々が心地よく感じられるこの頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?夜はまだ冷える時もありますので寒暖差による体調の変化にはご注意ください。 先日、当院に関わってくださっている業者様へのお礼と今月から新しく入社する方の歓迎会を兼ねた懇親会を行いました。その際に業者様方からサプライズで当院スタッフの写真をプリントしたケーキをいただきました🤗スタッフも大変喜んでくれてとても有…

詳しくはこちら

長期予後を獲得するための咬合主導によるインプラント補綴

カテゴリ:院長ブログ

2022年11月13日に「長期予後を獲得するための咬合主導によるインプラント補綴〜長期症例が裏付ける診査・診断の重要性〜」というセミナーを受講させていただきました。 今回はインプラントをおこなっていくうえで、ガイドシステム(Smop)を用いて行うことが非常に有用であり、それをどのようにして臨床に落とし込んでいくかを学ぶことが出来ました。長期に安定したインプラントであるためには埋入ポジ…

詳しくはこちら

皆に知ってほしい!65歳からの栄養について⑦

カテゴリ:院長ブログ

最近では暖かな日が続き、桜も咲き誇りいよいよ春が訪れたと感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 「高齢者における栄養」についての連載も昨年の9月からスタートして、早いもので半年以上が経過しました。何事も継続するというのは大事ですね。では今回も続きを始めていきましょう。   「あんぱんと牛乳の組み合わせは最強だった!」 食欲や口腔機能の低下などによっ…

詳しくはこちら

外科的再根管治療のセミナーを受講しました。

カテゴリ:院長ブログ

2022.10.8-2022.10.9の二日間にわたって、「外科的再根管治療の意思決定と実践」というセミナーを受講させていただきました。 牛窪先生の豊富な経験と知識を惜しげもなくご教授いただき、大変勉強になったセミナーでした。 今回のセミナーの講師として奈良でご開業されている橋本先生にもお会いできました。大学の先輩でもあり、橋本先生の医院を見学させていただいたりと大変お…

詳しくはこちら

皆に知ってほしい!65歳以上の方々の栄養のこと⑥

カテゴリ:院長ブログ

長かった冬もようやく終わりが見えてきましたね。最近はまさに三寒四温といった日が続いており、待ちに待った春があともう少しで訪れようとしている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回も引き続き65歳以上の方々の栄養についての連載を続けたいと思います。 『ビタミンDはどう摂取すればいい?』 摂取量の目安はどのくらいなのでしょうか?ビタミンDの1日の摂取目安量は8.5μg。…

詳しくはこちら

インプラント補綴セミナーを受講しました。

カテゴリ:院長ブログ

2022.5.29に受講させていただいたセミナーでした。 東京で開催されたセミナーしたが、とても有意義で様々なケースを包み隠すことなくご教示いただき大変勉強になったセミナーでした。今後とも引き続き研鑽を続け、患者様に還元していけるように精進して参りますのでよろしくお願い致します。 https://www.youtube.com/watch?v=Hjg4amWCAdU …

詳しくはこちら

皆に知ってほしい!65歳以上の方々の栄養のこと⑤

カテゴリ:院長ブログ

暦の上では春となり寒い日が続く中にも時折、春の訪れが近いことを感じることも増えてまいりました。皆様はどうお過ごしでしょうか? さて、65歳以上の方々の栄養のことと題して連載しておりますが、早くも5回目となっております。まだしばらく続きそうですが、お付き合いいただければ幸いです。 『アミノ酸スコアを活用してみよう』 体を作るタンパク質は20種類のアミノ酸から構成されています。そのう…

詳しくはこちら

皆に知ってほしい!65歳以上の方々の栄養のこと④

カテゴリ:院長ブログ

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 ブログを更新しようと頭の中で常に片隅に置いて考えていたのですが、早いもので気付けばあっという間に1月も中旬を迎えておりました。日々の仕事や雑務に追われていると、本当に日々が過ぎるのが年々早くなっていくと痛感しております。 さて今回も引き続き『高齢者の栄養』について述べていきたいと思います。 ご高齢の患者様の中…

詳しくはこちら

老年栄養をより理解するためのトピックス

カテゴリ:院長ブログ

寒さも本格的になってきた12月皆様いかがお過ごしでしょうか? 師走というだけあって何かと慌ただしい季節ですが、体調に気をつけて健康的に過ごしたいものですね。 さて、今回は老年栄養を理解するためのトピックスをご紹介します。 『食事のバランスは食べ方の工夫で考えよう』 食事は朝食・昼食をしっかり食べた方が1日の栄養摂取量が増えることが分かっています。朝食で栄養素を補充す…

詳しくはこちら

皆に知ってほしい!65歳以上の方々の栄養のこと③

カテゴリ:院長ブログ

秋も深まり、すっかり日足が短くなりましたね。昼との寒暖差が大きく、体調には気をつけたい季節ですが、皆様お変わりないでしょうか? 今回も引き続き高齢者が陥りやすい「低栄養」について述べていきます。 さて、低栄養になるとどんな影響があるのでしょうか? 『そもそも低栄養はなぜいけないのでしょうか?』 低栄養は寿命が縮まっているサインです。少なくとも低栄養と診断された時点で多くの代謝機能に異常をき…

詳しくはこちら