電話をかける 24時間WEB予約

Author Archives: kitahamadental

★お知らせ YouTubeについて★

実は10月1日に当院のYouTubeチャンネルが出来ていました!!

当院の様子や、治療に対する考え方、情報提供などを目的にいくつか投稿しております。
スタッフ一同、皆様にわかりやすい動画を作るように色々と工夫しました!!
当院ホームページの「初診の方へ」からもYouTubeにとべるようになっていますので、是非一度ご覧になっていただければ幸いです。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:お知らせ

オーダーメイドの予防とは?

皆さん、こんにちは。
北浜8020デンタルクリニック院長の松本です。
当院では予防歯科に大変力を入れております。
それはなぜか??
生涯ご自身の歯で美味しくお食事をしていただく為に大事なことは、しっかりと予防することだからです。
日本ではまだまだ歯医者に対して「治療」する事を求められることが多いと感じています。
それは、そもそもなぜその歯がムシ歯になってしまったのか、という原因を突き詰め、その原因に対して対処をしていくという考え方がまだ根付いていないからなのだと思います。
つまり、「対処療法」から脱却し「原因療法」へと考え方を転換しなければ、あなたの歯は削られていく一方で、そのままだと不幸な結末を迎えてしまうかもしれません。

「歯」は臓器であり、一度削ってしまえば決して元には戻りません。
誰しも出来ることなら生まれ持ったものを生涯大事にして、生きていきたいものですよね。

その為に大事な事は、極力歯を削らないことです。
先程も申しましたように、一度削った歯は決して戻ってきません。
だからこそ、ムシ歯にならない様にすることがとても大事ですし、
ムシ歯になってしまったのであれば、長期的な安定を見込むことの出来るセラミックやゴールドなどの修復物によって精度良く治すことが大事だと私は考えています。

何かトラブル(痛みが出る、詰め物が外れる)が起きてから歯医者に行くのではなく、トラブルが起きない様にするために予防的に歯医者に通院するという「習慣」が非常に大切です。

メインテナンスには既に行ってるから私には関係のない話だわー
と思われたそこのあなた!
一口に「メインテナンス」といっても、
リスクは人によって本当に様々なのです。

例えば、歯並びが綺麗でお手入れもしやすい。
その上普段のセルフケア(ご自身で行う歯磨きやフロスの事)もバッチリ出来ている。
そんな方が3ヶ月に1度定期的にプロフェッショナルケア(歯医者に通院し、歯科医師のチェックや歯科衛生士によるクリーニングを受ける事)を受けて、その中で自分が苦手としている部分を歯科衛生士によって綺麗にしてもらい、ブラッシングや清掃器具のアドバイスを受けて、また次回のプロフェッショナルケアの日を迎える。
これが究極の理想的なメインテナンスです。(そんな方でも必ずご自身のケアでは取りきれていない箇所や歯石が存在するので、第三者のプロによるチェックは必須です。)
こういう状態にあれば、あとは維持するだけですし、トラブルも起こりにくい。
結果として生涯における通院回数も少ないですし、生涯の医療費だって安く済みます。

しかし、現実問題そういった状態でメインテナンス出来ている方ばかりではないですよね?
皆さんが何かしらの問題や経過観察をしている箇所を抱えた状態で「メインテナンス」をしている事が多いはずです。

つまり、「闇雲に何となく歯医者にメインテナンスに通っている」ではなく、きちんとご自身の状態を、どこに問題を抱えているのか、どこを経過観察しているのかを把握していただく事が大事なのです。
そうすることで、どこか他人事で人任せであったメインテナンスも、自分事だと理解し、自発的に動いていただければ、メインテナンスに対するモチベーションも変わってくるはずです。

その為、当院では検査(レントゲン写真、ムシ歯に対する唾液検査や歯周病に対するPCR検査)や写真を撮って、データを取るということをとても大事にしています。

そうして患者様からいただいたデータを基に、それらを可視化する事で、患者様のお口の未来に予測がつけることが出来るのです。
つまり、このままでは将来どういった事になるのかが分かるという事です。

例えばムシ歯に対しては唾液検査を行うことによって、患者様の口腔内に存在する細菌の数や、唾液の量と質が分かります。
そうすることで、その患者様の口腔内における「歯を攻撃するムシ歯菌の力」と、「歯を守る唾液の力」の関係性を見ることで、その方がどの程度ムシ歯になりやすいかが分かります。

そして、歯周病に対してはPCR検査を応用した検査によって歯周病の原因菌の特定が可能となっております。検査はとても簡単!歯垢(プラーク)をとって検査キットに入れるだけ。これだけです。検査結果はその日のうちに出ます。

お口の中に歯周病菌は何千、何百種類と存在するのですが、実際に口腔内に対して悪さをする菌がどういった種類のものなのかが実は分かってきているのです。面白いもので歯周病菌の中にもヒエラルキーがあり、そのピラミッドの最上位に位置しているのが、P.gingivalisという菌なのです。この菌がどの程度存在しているのかを知ることは後々大きな違いになってきます。

口腔内に対して悪さをする菌(P.gingivalis)がお口の中にどの程度存在するのかを知ることが出来れば、その方のお口の未来がある程度予測出来るというものです。

そして、各項目の検査結果を抽出し問題点に対してそれぞれ個別で対処していくことで、その人に合ったオーダーメイドのメインテナンスプログラムが出来るのです。
例えばムシ歯を多く抱えており、唾液の量に問題がある方には、たくさんの種類のお薬を服用されていないのかを確認したり、唾液腺マッサージを行ったり、キシリトールガムを処方し噛んでもらうことで唾液を増やしてもらったりするetc…

各個人個人で、問題は様々です。それぞれの問題がある箇所に応じた対策をとっていく事が結果としてオーダーメイドのメインテナンスプログラムの構築に繋がっていくのです。
ご自身のリスクをきちんと把握し、日々のホームケアを適切に行った上で定期検診をきちっと受診するという習慣が身に付けば、歯を失うというリスクは大幅に下げる事ができます。
生涯ご自身の歯で美味しく食事を楽しむためにも、まずは習慣の変容から始めてみましょう。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ

開業記念!! 初投稿

皆さん、初めまして。

北浜8020デンタルクリニック院長の松本です。

今回が記念すべき初めての投稿になります。
こういった文章を書くことには慣れておりませんので、どうか優しい目線で見ていただければ幸いです。

これから、毎月1回程のペースで医院からのお知らせや、最新情報などの更新もこちらでしていければと考えております。
皆様宜しくお願い致します。

今回は開業して1ヶ月が経過したということで、

当院の理念や開業に至るまでの想いをお伝えしたいと思っております。

私は2012年3月に大阪歯科大学を卒業した後、寝屋川にあります小松病院の歯科口腔外科にて1年間の臨床研修を納めました。

ここでの経験として、歯科医は口腔内だけを診るのではなく、「全身疾患の中の歯科である」という認識を改めて強く持ちました。

「木を見て森を見ず」は良くないし、「森を見て木を見ず」も良くない訳です。「木も見るし、森も見る」という意識が大事です。

当たり前のことですが、全体も診て、細かいところも診る。

全身の中のお口であり、お口全体の中の歯1本である。

そういった全体を広い視野・マクロで診る視点と、とても細かい視野・マイクロで診る視点の両方を併せ持つ大事さを感じることが出来ました。

臨床研修を終えた後は、梅田にある「福西歯科」にて約8年近く勤めさせていただき、大変勉強になった日々でありました。

福西歯科で勤務させていただいた間では、先程申しましたところで言う「とても細かい視野・マイクロで診る視点」を極める時間でした。

マイクロスコープという歯科用の顕微鏡を用いての歯科診療や、最新の設備と最新の治療技術を学び、
実践させていただいていたことはとても有意義な時間で何物にも変え難いものであったなと思います。


福西院長にいただいた言葉として特に感銘を受けましたのは、

「歯科医師である以上、歯を救うことにこだわるべきだ」という教えがあります。
それは今も私の診療理念として受け継がれております。

歯科の世界でとても著名な先生である福西院長や吉田副院長の下で学び、共に働かせていただいたという経験はとても貴重なものだったなと、自分で歯科医院を開業してみて改めて感じております

そういった今までの学んできた事を、どのように世間や地域の皆様に対して還元していくべきかを考えるようにもなった時期に差し掛かった頃、ご縁がありまして私が生まれ育った地域に近い北浜にあります、今橋ゲートプレイスにて2021年9月1日に「北浜8020デンタルクリニック」として開業する運びとなりました。この医院では私が今まで学んできた事や歯科医療を通じて、地域の皆様の健康や幸福に貢献していきたいと考えております。

新しい歯科医院に通うというのは、とても勇気のいることですよね。

その気持ちすごくわかります。

口の中を人に委ねるということは、その人に対して信頼がないと難しいことですよね。

以前、私自身が他の先生にムシ歯治療をしてもらった際にそれを強く感じました。

ですから私としましては、まずは患者様との信頼関係をきちんと築く事を大事にしたいですし、
細かい治療の話はそこからなのかなとも思っております。

もちろん痛みがある、詰め物が取れているなどの主訴がある場合は応急処置をきちんとして(痛みをとる、仮蓋をする)からであることは言うまでもありませんが。

そして皆様が抱えている悩みは本当に人それぞれだと思いますので、気軽に一度ご相談いただければ幸いですし、
話して納得することで色々と解決策も見えてくると考えております。

また、当院では水準の高い治療や予防処置を患者様に提供するために、日々学び、スタッフ教育や設備投資、感染症対策に対しても力を入れている医院でございますのでそういった点でも安心してお越しいただければと思っております。

北浜の歯医者天満橋からも通える北浜8020デンタルクリニック|北浜駅すぐ

日付:  カテゴリ:院長ブログ